入れ歯を装着したまま就寝することの影響とは|メリットとリスクを解説
「夜寝るときに入れ歯を外すべきか、それとも装着したまま眠ってよいのか?」
入れ歯をお使いの方の多くが抱える疑問です。歯科医院では一般的に「夜間は外してください」と指導されることが多いものの、習慣や違和感から装着したまま眠る方もいらっしゃいます。
この記事では、入れ歯を装着したまま睡眠することによるメリットとリスク、さらに正しい入れ歯の管理方法について詳しく解説します。
夜間に入れ歯を外すメリット
歯茎を休ませることができる
入れ歯を長時間装着すると、歯茎(歯肉)が圧迫され、血流が滞りやすくなります。夜間に外すことで歯茎が休まり、血行が促進されます。特に高齢の方にとっては、この休息時間が口腔の健康維持に役立ちます。
細菌の繁殖を抑えられる
入れ歯を装着したまま眠ると、口腔内は細菌や真菌(カビ)が繁殖しやすい環境になります。夜間に外して洗浄・保管することで、義歯性口内炎などのトラブルを予防できます。高齢者では誤嚥性肺炎のリスク軽減にもつながります。
顎関節への負担を減らす
睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、入れ歯を介して顎関節に負担をかける場合があります。外して眠ることで顎関節症などのトラブル予防に役立ちます。
入れ歯を装着したまま眠るリスク
感染症のリスク
清掃不足のまま装着して眠ると、カンジダ菌などの繁殖により義歯性口内炎を発症することがあります。
歯茎の形態変化
長時間の圧迫により歯茎の形が変化し、入れ歯の適合が悪化する恐れがあります。その結果、痛みや違和感、安定性の低下につながります。
誤嚥のリスク
特に部分入れ歯は小さいため、睡眠中に外れて誤って飲み込んでしまうリスクがあります。これは重篤な事故につながる可能性があるため注意が必要です。
装着したまま就寝が推奨されるケース
一方で、例外的に装着したまま眠ることが推奨される場合もあります。
-
顎関節や咬合の安定が必要な場合
総入れ歯の患者さんなどでは、顎の位置を維持する目的で装着を勧めるケースがあります。 -
睡眠時無呼吸症候群への対応
一部の研究では、入れ歯を装着することで気道が確保され、症状が改善する例も報告されています。 -
短期的な特別な状況
入院や旅行など一時的な環境変化では、装着したまま就寝することもあります。ただし、帰宅後は通常の管理に戻すことが望ましいです。
入れ歯の正しい管理方法
-
毎日の洗浄:食後に流水で洗浄し、専用ブラシで丁寧に磨く
-
洗浄剤の活用:週に数回は専用の入れ歯洗浄剤を使用
-
夜間の保管:乾燥を防ぐため、水に浸して保管
-
定期的な歯科受診:半年に1回程度、適合チェックや調整を受ける
入れ歯と全身の健康との関わり
入れ歯はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響します。
研究では、適合の良い入れ歯を使用している高齢者は、健康寿命が長い傾向があることが示されています。噛み合わせが整うことで栄養摂取が改善され、全身の健康維持につながります。
まとめ:ご自身に合った入れ歯管理を
-
基本的には夜間に外して洗浄・保管することを推奨
-
ただし、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群などでは例外的に装着を勧める場合もある
-
入れ歯の管理は口腔だけでなく全身の健康にも関わる重要なポイント
入れ歯に関して不安や疑問がある方は、まず歯科医院での相談をお勧めします。
専門的な診断のもと、あなたに合った入れ歯の使い方や管理方法を一緒に考えていきましょう。
院長・監修医師
黒崎 俊一(kurosaki syunichi)
歯学博士/日本補綴歯科学会「専門医」
経歴・資格
-
1987年(昭和62年) 日本大学歯学部 卒業
-
1992年(平成4年) 日本大学大学院 歯学部 補綴専攻 修了・歯学博士取得
-
1996年(平成8年) くろさき歯科 開院(当院開業)
-
日本補綴歯科学会認定「専門医」/日本歯科審美学会会員/日本矯正歯科学会会員
-
日本大学歯学部 兼任講師として教育にも従事