入れ歯の寿命と交換時期の目安~専門医が解説する適切なタイミング

  • ホーム
  • ブログ
  • 入れ歯の寿命と交換時期の目安~専門医が解説する適切なタイミング

入れ歯にも寿命がある?専門医が解説する基本知識

入れ歯は一度作ったら一生使えると思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。しかし残念ながら、入れ歯には寿命があります。

私は補綴(ほてつ)専門医として30年間入れ歯を作ってきた経験から、多くの患者さんが入れ歯の交換時期に悩まれているのを見てきました。適切なタイミングで入れ歯を交換することは、お口の健康だけでなく全身の健康にも大きく関わる重要な問題です。

今回は「入れ歯の寿命はどのくらいなのか」「交換が必要なサインとは何か」「長持ちさせるためのケア方法」について、専門医の立場から詳しく解説していきます。

入れ歯を長く快適に使うためのポイントを押さえて、いつまでも美味しく食事を楽しめる口腔環境を維持していきましょう。

入れ歯の平均寿命と影響する要因

入れ歯の寿命は一般的に4〜5年程度と言われています。しかし、これはあくまで平均的な目安であり、使用状況や素材によって大きく変わることがあります。

保険診療で作製したレジン製の入れ歯の場合、早ければ3年で交換が必要になる方もいれば、同じ入れ歯を10年以上使用している方もいらっしゃいます。

入れ歯の寿命に影響する主な要因は以下の3つです。

1. お口の中の環境変化

入れ歯を長期間使用していると、お口の中の環境は徐々に変化していきます。特に影響が大きいのは以下のような変化です。

  • 入れ歯を支える歯の喪失:部分入れ歯の場合、金属のクラスプ(バネ)がかかっている支えの歯が歯周病などで抜け落ちると、現在の入れ歯が使えなくなることがあります。
  • 残存歯の変化:他の歯が抜けたり、歯並びが変わったりすると、入れ歯との適合性が失われます。
  • 歯茎の痩せ:加齢とともに歯茎(歯肉)が痩せていくと、入れ歯との間に隙間ができ、「がたつく」「痛い」「外れやすい」などの問題が生じます。

2. 入れ歯素材の経年劣化

入れ歯は人工物ですので、使用とともに劣化していきます。主な劣化の形としては:

  • 変形・着色:食べ物や飲み物の熱によって素材が変形したり、コーヒーやお茶などで着色することがあります。
  • 摩耗:毎日の咀嚼により、人工歯が少しずつすり減っていきます。これにより噛み合わせが変化し、咀嚼効率が低下します。
  • 微細な傷:小さな傷が付くことで汚れが溜まりやすくなり、見た目や衛生面に影響します。

特に保険診療で作製した入れ歯は、レジンという硬いプラスチック素材でできていますが、天然の歯よりも柔らかいため、硬いものを頻繁に噛むと傷つきやすい特徴があります。

3. 破損リスク

入れ歯を落としてしまい、粉々に割れてしまった場合は修理ができないことがあります。この場合は新しく入れ歯を作製する必要があります。

日常生活での取り扱いにも注意が必要です。特に洗浄時に滑って落としてしまうケースが多いので、洗面台に水を溜めるなどクッションになるものを用意しておくとよいでしょう。

入れ歯交換が必要なサインとは?

入れ歯の交換時期を見極めるには、以下のようなサインに注意する必要があります。これらの症状が現れたら、歯科医院での相談をおすすめします。

1. 痛みや不快感が増した

入れ歯を装着したときの痛みや不快感は、入れ歯と口腔内の適合性が失われている証拠です。特に食事中や会話中に痛みを感じる場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

最初は合っていた入れ歯でも、歯茎の形状変化により圧迫される部分が生じると、痛みの原因になります。我慢せずに調整を受けることが大切です。

2. 入れ歯がガタつく・外れやすくなった

入れ歯が口の中でガタついたり、話したり食事中に外れやすくなったりした場合は、お口の形状と入れ歯の形状に不一致が生じている可能性が高いです。

このような状態で無理に使い続けると、歯茎に過度な負担がかかり、さらに歯茎が痩せる原因になってしまいます。悪循環を防ぐためにも早めの対応が必要です。

3. 咀嚼効率の低下を感じる

以前は問題なく噛めていた食べ物が噛みづらくなった、食べこぼしが増えた、といった症状がある場合は、入れ歯の人工歯が摩耗している可能性があります。

咀嚼効率の低下は消化器系にも負担をかけるため、全身の健康にも影響します。食事の楽しみが減ってしまうことで、栄養バランスの偏りや食欲不振にもつながりかねません。

4. 見た目の変化が気になる

入れ歯の変色や摩耗により、見た目が気になるようになった場合も交換を検討するタイミングです。

特に前歯部分の変色は人目につきやすく、会話や笑顔に自信を持てなくなることもあります。審美性は心理的な健康にも関わる重要な要素です。

5. 入れ歯安定剤に頼るようになった

市販の入れ歯安定剤を常用するようになった場合は、入れ歯の適合性が失われている証拠です。安定剤は一時的な対処法にはなりますが、根本的な問題解決にはなりません。

むしろ安定剤を使い続けることで、歯茎と入れ歯の間に細菌が繁殖しやすくなり、口内炎や感染症のリスクが高まることもあります。適切な調整や交換を検討しましょう。

入れ歯を長持ちさせるためのケア方法

入れ歯の寿命を延ばすためには、日々の適切なケアが欠かせません。以下のポイントを押さえて、入れ歯を清潔に保ち、長く使えるようにしましょう。

1. 毎日の丁寧な洗浄

入れ歯は毎食後と就寝前に入れ歯専用の歯ブラシでやさしく洗浄することが基本です。普通の歯ブラシは硬すぎるため、入れ歯表面に傷をつける原因になります。

また、普通の歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、入れ歯の表面を少しずつ削ってしまいます。入れ歯専用の洗浄剤を使用しましょう。

2. 適切な保管方法

入れ歯は乾燥に弱いため、使用していないときは水を入れた専用ケースに保管しましょう。水道水でも構いませんが、入れ歯洗浄剤を溶かした水に浸けておくとより効果的です。

ただし、金属部分がある部分入れ歯の場合は、長時間洗浄剤に浸けると金属が変色する可能性があるため、説明書の指示に従いましょう。

3. 熱湯での洗浄は避ける

入れ歯の洗浄に熱湯を使用すると、レジン素材が変形する恐れがあります。洗浄する際は必ず水か、ぬるま湯を使用しましょう。

また、電子レンジやオーブンでの乾燥も絶対に避けてください。熱による変形は元に戻らないことがほとんどです。

4. 残存歯のケア

部分入れ歯を使用している方は、残っている自分の歯のケアも非常に重要です。特に入れ歯を支えている歯が虫歯や歯周病になると、入れ歯全体の安定性に影響します。

残存歯は入れ歯を外した状態で丁寧に歯磨きし、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることをおすすめします。

5. 定期的な歯科検診

入れ歯を長持ちさせるためには、半年に一度は歯科医院での検診を受けることが理想的です。専門家による調整や洗浄を行うことで、小さな問題を早期に発見し対処できます。

また、お口の中の状態は常に変化しているため、定期的な検診で入れ歯との適合性をチェックすることが大切です。

入れ歯の種類による寿命の違い

入れ歯の寿命は素材や種類によっても大きく異なります。ここでは、主な入れ歯の種類別に寿命の目安をご紹介します。

1. 保険適用の入れ歯(レジン床義歯)

保険診療で作製できる標準的な入れ歯は、レジンという硬質プラスチック素材でできています。比較的安価ですが、耐久性はやや劣ります。

平均寿命は4〜5年程度ですが、使用状況や口腔内の変化によって個人差があります。厚みがあり違和感を感じやすいという特徴もあります。

2. 金属床義歯(自費診療)

金属製の薄い床(土台)を使用した入れ歯です。レジン床に比べて薄く、熱伝導性が良いため、食事の温度を感じやすく、違和感が少ないのが特徴です。

耐久性が高く、適切にケアすれば7〜10年程度使用できるケースも多いです。ただし、保険適用外のため費用は高くなります。

3. ノンクラスプデンチャー(自費診療)

金属のバネ(クラスプ)を使わない部分入れ歯です。柔軟性のある樹脂素材を使用しており、見た目が自然で審美性に優れています。

柔軟性がある分、レジン床より耐久性はやや劣り、平均寿命は3〜5年程度です。変色しやすい面もあるため、日々のケアが特に重要になります。

4. インプラント支持の入れ歯(自費診療)

インプラントを支台として固定する入れ歯です。安定性が非常に高く、咀嚼効率も優れています。

インプラント自体の寿命は適切なケアを行えば10年以上と長いですが、上部の入れ歯部分は5〜7年程度での交換が推奨されます。費用は高額ですが、長期的な満足度は高い傾向にあります。

入れ歯の交換・修理に関するよくある質問

入れ歯の交換や修理について、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

Q1: 入れ歯の交換にはいくらかかりますか?

保険適用の入れ歯であれば、3割負担で5,000円〜10,000円程度です。自費診療の場合は種類によって大きく異なり、15万円〜50万円程度が一般的です。

基本的には最初に作製した入れ歯と同程度の費用がかかると考えておくとよいでしょう。

Q2: 入れ歯は修理できますか?

破損の程度によりますが、多くの場合は修理可能です。歯が1本外れた、レジン部分にひびが入った、クラスプ(バネ)が変形したなどの場合は修理で対応できることが多いです。

ただし、粉々に割れてしまった場合や経年劣化が著しい場合は、新しく作り直す必要があります。また、修理を繰り返すと強度が落ちることもあります。

Q3: 保険の入れ歯は6ヶ月以内に作り直せないって本当ですか?

はい、保険診療の入れ歯には「6ヶ月ルール」があります。基本的に入れ歯を作製してから6ヶ月間は、新しい入れ歯へ作り替えることができません。

ただし、以下のような特別なケースでは例外が認められることがあります:

  • 入れ歯が破損・紛失した場合
  • 入れ歯作製後に抜歯が必要になり、補う歯が増えた場合
  • 6ヶ月以内に下の入れ歯を作製し、新たに上の入れ歯を作りたい場合
  • 自費診療で入れ歯を作る場合

Q4: 入れ歯の調整は何回でも受けられますか?

保険診療の入れ歯であれば、作製後の調整は何度でも受けることができます。特に新しい入れ歯に慣れる期間は調整が必要なことが多いので、違和感や痛みを感じたら遠慮なく歯科医院に相談しましょう。

調整費用は保険3割負担で1回あたり数百円〜2,000円程度です。

Q5: 入れ歯は寝るときも装着したままでよいですか?

基本的には就寝時は入れ歯を外し、洗浄液に浸けて保管することをおすすめします。これにより、歯茎に休息を与え、入れ歯の洗浄も十分に行えます。

ただし、患者さんの状況によっては就寝時も装着したままの方が良い場合もあります。個別の状況については歯科医師にご相談ください。

まとめ:入れ歯の寿命を延ばすために

入れ歯の平均寿命は4〜5年程度ですが、適切なケアと定期的なメンテナンスによって、その寿命を延ばすことは十分可能です。

入れ歯交換が必要なサインとしては、痛みや不快感の増加、ガタつきや外れやすさ、咀嚼効率の低下、見た目の変化、入れ歯安定剤への依存などが挙げられます。これらの症状を感じたら、早めに歯科医院での相談をおすすめします。

入れ歯を長持ちさせるためには、毎日の丁寧な洗浄、適切な保管、熱湯での洗浄を避ける、残存歯のケア、定期的な歯科検診が重要です。

また、入れ歯の種類によっても寿命は異なります。保険適用のレジン床義歯は4〜5年、金属床義歯は7〜10年、ノンクラスプデンチャーは3〜5年、インプラント支持の入れ歯は上部構造で5〜7年程度が目安です。

入れ歯は「作って終わり」ではなく、定期的なメンテナンスが必要な医療機器です。適切なタイミングでの交換や調整を行うことで、快適な装着感を維持し、食事や会話を楽しむことができます。

入れ歯に関するお悩みやご不安は、ぜひ専門医にご相談ください。くろさき歯科では、一人ひとりのお口の状態に合わせた最適な入れ歯治療をご提案しています。

詳しい情報や無料相談については、入れ歯・義歯治療のページをご覧ください。

院長・監修医師

黒崎 俊一(kurosaki syunichi)

歯学博士/日本補綴歯科学会「専門医」

経歴・資格

  • 1987年(昭和62年) 日本大学歯学部 卒業

  • 1992年(平成4年) 日本大学大学院 歯学部 補綴専攻 修了・歯学博士取得

  • 1996年(平成8年) くろさき歯科 開院(当院開業)

  • 日本補綴歯科学会認定「専門医」/日本歯科審美学会会員/日本矯正歯科学会会員

  • 日本大学歯学部 兼任講師として教育にも従事