入れ歯の臭いを完全に取る方法〜専門医が教える清潔保持のコツ
入れ歯の臭い対策|原因と改善方法を専門医が解説
入れ歯を使用している方にとって気になる問題のひとつが「臭い」です。
人と話すときの口臭や、外したときのにおいが気になり、不安に感じる方も少なくありません。
ただし、入れ歯の臭いは日常的なケアや歯科医院でのメンテナンスによって軽減・予防することが可能です。この記事では、入れ歯の臭いが発生する主な原因と、日常で実践できる改善方法についてご紹介します。
入れ歯の臭いが発生する主な原因
入れ歯から不快な臭いが生じる背景には、いくつかの要因があります。代表的なものを理解することが、効果的な対策の第一歩です。
1. プラスチック素材による臭いの吸着
保険適用で広く使用されるレジン(プラスチック)は、水分や臭いを吸収しやすく、小さな傷や気泡に細菌が入り込みやすい性質があります。食事内容によっては臭いが残りやすくなります。
2. 部分入れ歯の金具まわりの汚れ
金属のバネ(クラスプ)と歯の間には汚れが溜まりやすく、磨き残しによって細菌が繁殖しやすい環境になります。
3. 洗浄不足
毎日の洗浄が不十分だと、食べかすや細菌が蓄積し、臭いの原因となります。特に複雑な構造部分は清掃が行き届きにくいため注意が必要です。
4. カンジダ菌による口内炎
入れ歯の不適合や清掃不足が原因で義歯性口内炎を起こすと、口腔内の不快臭につながる場合があります。
5. 入れ歯の破損や経年劣化
ヒビや劣化による表面のざらつきは汚れの付着を招き、臭いを発生させやすくなります。
入れ歯の臭いを予防・軽減する方法
入れ歯の臭いは、日々のセルフケアと歯科医院でのチェックを組み合わせることで大きく改善できます。
1. 丁寧な洗浄と適切な保管
-
食後に流水で食べかすを落とす
-
専用ブラシで全体を磨く
-
就寝時は外して洗浄剤に浸ける
夜間の装着は唾液の自浄作用が弱まり、細菌繁殖のリスクが高まるため、外して保管するのが望ましいとされています。
2. 入れ歯洗浄剤の活用
錠剤・粉末・ジェルなど、入れ歯の種類や生活習慣に合った洗浄剤を選び、説明書に記載された時間を守って使用しましょう。
3. 超音波洗浄機による補助洗浄
微細な汚れまで落とすことができ、週1〜2回の使用で清潔さを維持しやすくなります。
4. 歯科医院での定期的なメンテナンス
-
3〜6か月ごとのクリーニング
-
入れ歯の適合チェック
-
残っている歯のケア(歯石除去・ブラッシング指導)
専門的な調整や清掃により、自宅ケアだけでは防ぎきれない臭いの要因に対応できます。
入れ歯の種類別・臭い対策のポイント
-
総入れ歯:床部分を特に丁寧に清掃し、定期的な調整で適合性を維持
-
部分入れ歯:金属バネと歯の間を歯間ブラシやフロスで清掃
-
ノンクラスプデンチャー:柔らかい素材は傷がつきやすいため、専用洗浄剤と柔らかいブラシを使用
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 入れ歯洗浄剤は毎日使ったほうがいいですか?
→ 基本的には毎日使用をおすすめします。特殊素材の場合は歯科医師に確認してください。
Q2. 入れ歯はつけたまま寝てもよいですか?
→ 衛生面や破損予防のため、就寝時は外して洗浄・保管するのが一般的です。
Q3. 歯磨き粉で磨いても大丈夫ですか?
→ 一般的な歯磨き粉は研磨剤が含まれ、傷の原因になることがあります。入れ歯専用の洗浄剤を使いましょう。
Q4. 臭いが急に強くなったら?
→ 入れ歯の破損や口腔内の炎症が原因のことがあります。早めに歯科医院を受診してください。
まとめ:快適な入れ歯生活のために
入れ歯の臭いは、
- 毎日の適切な洗浄
-
就寝時の取り外しと浸け置き
-
歯科医院での定期メンテナンス
を行うことで、多くの場合改善が期待できます。
それでも気になる場合は、入れ歯の適合や素材の劣化などが関係している可能性もあります。早めに歯科医院へご相談ください。
院長・監修医師
黒崎 俊一(kurosaki syunichi)
歯学博士/日本補綴歯科学会「専門医」
経歴・資格
-
1987年(昭和62年) 日本大学歯学部 卒業
-
1992年(平成4年) 日本大学大学院 歯学部 補綴専攻 修了・歯学博士取得
-
1996年(平成8年) くろさき歯科 開院(当院開業)
-
日本補綴歯科学会認定「専門医」/日本歯科審美学会会員/日本矯正歯科学会会員
-
日本大学歯学部 兼任講師として教育にも従事